問1 |
次の内現在鎌倉市に存在しない寺院は? |
|
問2 |
次の内創建が最も古い寺は? |
|
問3 |
俗に『自休さま』と呼ばれている満光山来迎寺にある像は? |
|
問4 |
後北条氏支配下で活躍した八雲神社(大町)の氏子を中心とした商工民を何といったか? |
|
問5 |
鎌倉市内で最も標高の高い山は? |
|
問6 |
鎌倉市の花は? |
|
問7 |
次の内鎌倉五名水でないものは? |
|
問8 |
上杉禅秀は上杉四家の内ドコの出か? |
|
問9 |
次の内頼朝の乳母でないのは誰か? |
|
問10 |
北条時政の子供でないのは誰? |
|
問11 |
崇源院の願いで鶴岡八幡宮の鳥居を再興した人物は? |
|
問12 |
平頼綱が安達泰盛を討った事件は? |
|
問13 |
次の内最も古い神社は? |
|
問14 |
次の内『鎌倉七口』でない物は? |
|
問15 |
次の内曹洞宗の寺は? |
|
問16 |
次の内日蓮宗でないのは? |
|
問17 |
報国寺で抹茶がいただける所は? |
|
問18 |
次の内太田道灌の屋敷跡に建っている寺は? |
|
問19 |
建長寺では施餓鬼会を2回続けて行うが、2回目は誰の為に行われる? |
|
問20 |
大江広元の兄とされ、頼朝陣営に置いて公家との重要なパイプラインを担っていた人物は? |
|
問21 |
鎌倉大仏の胎内拝観料は? |
|
問22 |
入山拝観料を券売機で納めるシステムの寺は? |
|
問23 |
松葉ヶ谷法難で日蓮を導き、無事に逃がしたとされるのは? |
|
問24 |
次の内、成就院の境内にあるのは? |
|
問25 |
阿仏尼が住んでいたのは月影ヶ谷ですが、その息子冷泉為相が住んでいたのは? |
|
問26 |
次の内、報国寺開山の天岸慧広(仏乗禅師)と関わりの深い物は? |
|
問27 |
次の内、国宝指定を受けていない物は? |
|
問28 |
現在廃寺の大慈寺にあったとされる仏頭を所蔵する寺は? |
|
問29 |
理智光寺ヶ谷の北側山上にある物は? |
|
問30 |
次の内、日蓮上人の銅像が無い寺は? |
|
問31 |
次の内、元八幡付近にある井戸は? |
|
問32 |
北条時宗の奥さんが開いた寺は? |
|
問33 |
住持の青岳尼を里見義弘が連れ去った為に廃寺となった寺は? |
|
問34 |
昭和初期頃、一の鳥居の真横で営業していた茶店は? |
|
問35 |
次の内、頼朝の子供でないのは誰? |
|
問36 |
永福寺建立の際に、一人で大岩を抱えて池の真ん中まで運ぶという怪力を披露した人物は誰? |
|
問37 |
極楽寺開山の忍性が、それ以前に住していた寺は? |
|
問38 |
円覚寺の塔頭正続院にある国宝、舎利殿はドコの寺の仏殿を移築した物か? |
|
問39 |
鎌倉彫を考案した人物は誰? |
|
問40 |
鎌倉最大のやぐらといわれているのはどれ? |
|
問41 |
頼朝の死因のひとつに橋供養の帰路の落馬がありますが、この橋を新造した人物は? |
|
問42 |
連署北条時村が殺害された事件は? |
|
問43 |
国宝である円覚寺梵鐘は大旦那は北条貞時、鋳物師は物部国光、では撰文は誰? |
|
問44 |
土紋装飾が美しい鎌倉を代表する仏像、浄光明寺本尊の木造阿弥陀三尊坐像は誰の発願によって造立された物か? |
|
問45 |
康正元年(1455)6月、幕府は関東管領上杉房顕に援軍を出し足利成氏を撤退させる事に成功しました、この援軍とは誰の軍勢の事? |
|
問46 |
永禄4年(1561)3月、鶴岡八幡宮で管領職拝賀の式を行ったのは誰? |
|
問47 |
嘉禄元年(1225)、執権、連署と共に幕府の政務や訴訟にあたる評定衆11人が選出されましたが、次の内選ばれていない人物は誰? |
|
問48 |
建仁3年(1203)9月2日に滅亡した一族は? |
|
問49 |
円覚寺塔頭仏日庵のハクモクレンは誰が寄贈した物か? |
|
問50 |
鎌倉江ノ島七福神の弁財天が居るのはドコ? |
|
問51 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問52 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問53 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問54 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問55 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問56 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問57 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問58 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問59 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問60 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問61 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問62 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問63 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問64 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問65 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問66 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問67 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問68 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問69 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問70 |
次の組み合わせの内で正しくない物を選べ! |
|
問71 |
仲間ハズレを選んで下さい! |
|
問72 |
仲間ハズレを選んで下さい! |
|
問73 |
仲間ハズレを選んで下さい! |
|
問74 |
仲間ハズレを選んで下さい! |
|
問75 |
仲間ハズレを選んで下さい! |
|
問76 |
延暦20年(801)、鎌倉で荒神を祀ったと伝わる人物は誰? |
|
問77 |
国宝、太刀銘『正恒』(鶴岡八幡宮所蔵)を奉納した人物は誰? |
|
問78 |
次の内、景観重要建築物の指定を受けていない物件は? |
|
問79 |
建長寺法堂の雲龍図を描いた人物は? |
|
問80 |
スターバックスコーヒー鎌倉御成町店は誰の屋敷跡に建っていますか? |
|
問81 |
の乱を平定した源頼信、頼義親子・・・その弓馬の術に惚れ込んだが頼義を娘婿に迎え鎌倉の土地を譲った事が、源氏と鎌倉の関係の始まりです。 |
問82 |
俗にしゃくなげ寺と呼ばれているの山門の欄干にはが掲げられている。 |
問83 |
は鎌倉唯一の浄土真宗の寺で、寺宝のは玉眼入りで彩色が施された写実的な物である。 |
問84 |
鶴岡八幡宮で行われるは京都のに伝わる宮中古来のそれを模範に2004年から実施されている。 |
問85 |
平成22年(2010)、のが国の重要文化財指定を受けました・・・すべて揃って現存するものとしては国内最古の物です。 |
問86 |
名花名木にはそれぞれ固有名称がありますが、ツバキに関しては覚園寺の、英勝寺のがことに有名です。 |
問87 |
鎌倉文士のらも加わり、といわれるわが国初のナショナルトラスト運動となる緑地保全、開発反対運動が起こります・・・この時、鎌倉風致保存会が発足し、後の古都保存法制定に大きな影響を与えました。 |
問88 |
鶴岡八幡宮では毎年春と秋に流鏑馬が行われるが、春の鎌倉まつりは、秋の例大祭はがその業を披露します。 |
問89 |
大船軒の創業者は、大物政治家の黒田清隆の奨めで発売したが人気商品になったので、ハム製造も開始しました。 |
問90 |
明治35年(1902)、に全国で6番目の電気鉄道として開業した江ノ電は、開業当初は藤沢から片瀬までの開通でしたが、明治37年には、明治40年にはまで開通、全線が開通したのは明治43年の事です。 |
問91 |
第3代北条泰時の時代、年に和賀江嶋が往阿弥陀仏の申請から1ヶ月弱でスピード完成、また年には朝夷奈切通が開鑿されました。 |
問92 |
権力の独占を狙う北条氏は年、比企一族を滅ぼしました・・・また年の宝治合戦では三浦一族も滅ぼしています。 |
問93 |
年、北条貞時が智海心慧を開山とし覚園寺を建立しました、この寺は年、北条義時が建てた大倉薬師堂を前身としています。 |
問94 |
年に鎌倉を訪れた水戸黄門こと徳川光圀はその記録をもとにを編纂しました。 |
問95 |
成就院の階段は段、アジサイは株植えられています・・・それぞれ煩悩の数と般若心経の文字数に同じであります。 |
問96 |
現横須賀線の大船駅-横須賀駅間は年に開業しています、横須賀駅-久里浜駅間は1944年開業です、当初は夏季だけの臨時営業でした。 |
問97 |
鎌倉七口は昔から鎌倉と外を繋ぐ重要な道でした、現在も横浜市金沢区との境界にあるのがです・・・また、逗子市との境界にあるのはです。 |
問98 |
万葉集研究遺蹟の石碑はに、足達盛長邸址の石碑はにあります。 |
問99 |
南面窟があるのは、源太塚があるのはです。 |
問100 |
鶴岡八幡宮の御柱引きの故事にちなんで、毎年1月4日に行われる手斧始式・・・と読みます。 |