ブログ 鎌倉クイズタイトル
 
鎌倉に関する標準知識レベルの問題です・・・気楽にトライしてみて下さい!
制限時間を短めに設定したので、知識というより時間との戦いになると思います(笑)

鎌倉QUIZ(Normal)・・・選択式の基本問題です。

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間
制限時間 30 分


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問1 次の内現在鎌倉市に存在しない寺院は?
貞宗寺
黙仙寺
長善寺
寿徳庵
問2 次の内創建が最も古い寺は?
建長寺
円覚寺
浄妙寺
浄智寺
問3 俗に『自休さま』と呼ばれている満光山来迎寺にある像は?
木造如意輪観音半跏像
木造地蔵菩薩坐像
木造跋陀婆羅尊者立像
木造忍性菩薩像
問4 後北条氏支配下で活躍した八雲神社(大町)の氏子を中心とした商工民を何といったか?
町衆
引付
問5 鎌倉市内で最も標高の高い山は?
大平山
鷲峰山
六国見山
源氏山
問6 鎌倉市の花は?
リンドウ
ユキノシタ
ハマヒルガオ
ツツジ
問7 次の内鎌倉五名水でないものは?
日蓮乞水
銭洗水
実朝硯水
金龍水
問8 上杉禅秀は上杉四家の内ドコの出か?
犬懸
扇谷
宅間
山内
問9 次の内頼朝の乳母でないのは誰か?
比企尼
寒河尼
山内尼
用堂尼
問10 北条時政の子供でないのは誰?
義時
阿波局
時房
朝時
問11 崇源院の願いで鶴岡八幡宮の鳥居を再興した人物は?
徳川秀忠
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家光
問12 平頼綱が安達泰盛を討った事件は?
神無月騒動
霜月騒動
如月騒動
米騒動
問13 次の内最も古い神社は?
鶴岡八幡宮
甘縄神明神社
鎌倉宮
五所神社
問14 次の内『鎌倉七口』でない物は?
極楽寺切通
釈迦堂口切通
亀ヶ谷坂
名越切通
問15 次の内曹洞宗の寺は?
本龍寺
松久寺
延命寺
大長寺
問16 次の内日蓮宗でないのは?
妙法寺
妙本寺
妙高院
霊光寺
問17 報国寺で抹茶がいただける所は?
休耕庵
仏日庵
招寿軒
喜泉庵
問18 次の内太田道灌の屋敷跡に建っている寺は?
東光寺
英勝寺
円光寺
西念寺
問19 建長寺では施餓鬼会を2回続けて行うが、2回目は誰の為に行われる?
北条時頼
蘭渓道隆
畠山重忠
梶原景時
問20 大江広元の兄とされ、頼朝陣営に置いて公家との重要なパイプラインを担っていた人物は?
飛鳥井雅経
平賀朝雅
中原親能
一条能保
問21 鎌倉大仏の胎内拝観料は?
¥20
¥50
¥100
¥150
問22 入山拝観料を券売機で納めるシステムの寺は?
建長寺
円覚寺
長谷寺
高徳院
問23 松葉ヶ谷法難で日蓮を導き、無事に逃がしたとされるのは?
白猿
白犬
桟敷尼
四条金吾
問24 次の内、成就院の境内にあるのは?
子育経読地蔵大菩薩像
縁結び不動明王像
子育て鬼子母神像
出世子育て地蔵尊
問25 阿仏尼が住んでいたのは月影ヶ谷ですが、その息子冷泉為相が住んでいたのは?
梅ヶ谷
月影ヶ谷
藤ヶ谷
蛇ヶ谷
問26 次の内、報国寺開山の天岸慧広(仏乗禅師)と関わりの深い物は?
空華集
東帰集
愚管抄
源威集
問27 次の内、国宝指定を受けていない物は?
籬菊螺鈿蒔絵硯箱
沃懸地杏葉螺鈿平胡
白小葵地鳳凰文二重織
葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱
問28 現在廃寺の大慈寺にあったとされる仏頭を所蔵する寺は?
松久寺
光触寺
報国寺
浄妙寺
問29 理智光寺ヶ谷の北側山上にある物は?
護良親王墓
貝吹地蔵
お塔窪やぐら
奥津城やぐら
問30 次の内、日蓮上人の銅像が無い寺は?
妙本寺
妙長寺
妙法寺
霊光寺
問31 次の内、元八幡付近にある井戸は?
部屋ノ井
石清水の井
甘露ノ井
六方井
問32 北条時宗の奥さんが開いた寺は?
光照寺
成福寺
明月院
東慶寺
問33 住持の青岳尼を里見義弘が連れ去った為に廃寺となった寺は?
高松寺
勝長寿院
大平寺
大慈寺
問34 昭和初期頃、一の鳥居の真横で営業していた茶店は?
権五郎茶屋
六郎茶屋
三郎茶屋
長七郎茶屋
問35 次の内、頼朝の子供でないのは誰?
貞暁
大姫
乙姫
八重姫
問36 永福寺建立の際に、一人で大岩を抱えて池の真ん中まで運ぶという怪力を披露した人物は誰?
朝夷奈三郎義秀
和田義盛
畠山重忠
我入道
問37 極楽寺開山の忍性が、それ以前に住していた寺は?
善導寺
多宝寺
能成寺
新清水寺
問38 円覚寺の塔頭正続院にある国宝、舎利殿はドコの寺の仏殿を移築した物か?
建長寺
極楽寺
大平寺
寿福寺
問39 鎌倉彫を考案した人物は誰?
康運
運慶
貞慶
快慶
問40 鎌倉最大のやぐらといわれているのはどれ?
北条首やぐら
朱垂木やぐら
日月やぐら
明月院やぐら
問41 頼朝の死因のひとつに橋供養の帰路の落馬がありますが、この橋を新造した人物は?
八田知家
新田四郎忠常
三善康信
稲毛重成
問42 連署北条時村が殺害された事件は?
嘉元の乱
牧氏の乱
伊賀氏の乱
泉親平の乱
問43 国宝である円覚寺梵鐘は大旦那は北条貞時、鋳物師は物部国光、では撰文は誰?
無学祖元
西澗子曇
曇芳周応
清拙正澄
問44 土紋装飾が美しい鎌倉を代表する仏像、浄光明寺本尊の木造阿弥陀三尊坐像は誰の発願によって造立された物か?
北条長時
北条重時
北条業時
北条久時
問45 康正元年(1455)6月、幕府は関東管領上杉房顕に援軍を出し足利成氏を撤退させる事に成功しました、この援軍とは誰の軍勢の事?
足利政知
今川範忠
長尾景仲
小笠原政康
問46 永禄4年(1561)3月、鶴岡八幡宮で管領職拝賀の式を行ったのは誰?
長尾景虎
武田晴信
北条氏政
武田勝頼
問47 嘉禄元年(1225)、執権、連署と共に幕府の政務や訴訟にあたる評定衆11人が選出されましたが、次の内選ばれていない人物は誰?
後藤基綱
三浦義村
斉藤長定
坊門信清
問48 建仁3年(1203)9月2日に滅亡した一族は?
比企氏
畠山氏
和田氏
小山氏
問49 円覚寺塔頭仏日庵のハクモクレンは誰が寄贈した物か?
鈴木大拙
夏目漱石
魯迅
大仏次郎
問50 鎌倉江ノ島七福神の弁財天が居るのはドコ?
江島神社
銭洗弁財天宇賀福神社
鶴岡八幡宮
光明寺
問51 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
甘露ノ井-浄智寺
棟立ノ井-覚園寺
瓶ノ井-明月院
底脱ノ井-浄光明寺
問52 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
銭洗水-北条時頼
不老水-建長寺
梶原太刀洗水-千葉常胤
甘露水-浄智寺
問53 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
裁許橋-問注所跡
針磨橋-我入道
十王堂橋-明王院
琵琶橋-若宮大路
問54 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
朝夷奈切通-北条義時
極楽寺切通-忍性
名越切通-まんだら堂やぐら群
化粧坂-源氏山
問55 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
東光寺-寺分
泉光院-上町屋
本成寺-腰越
久成寺-津
問56 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
葛原岡神社-梶原
白山神社-山ノ内
三嶋神社-笛田
子守神社-笛田
問57 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
九品寺-新田義貞
極楽寺-北条長時
成福寺-成仏
建長寺-北条時頼
問58 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
円覚寺-無学祖元
寿福寺-栄西
浄妙寺-退耕行勇
浄智寺-傑翁是英
問59 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
源頼朝-北条政子
源頼家-若狭局
源実朝-坊門信子
九条頼経-梅御所
問60 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
歌ノ橋-渋川兼守
東勝寺橋-大江広元
裁許橋-西行
勝ノ橋-英勝院
問61 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
北条義時-和田義盛
源頼家-公暁
北条時頼-三浦泰村
足利家時-護良親王
問62 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
杉本寺-十一面観世音菩薩
安養院-千手観世音菩薩
別願寺-魚籃観世音菩薩
光明寺-准胝観世音菩薩
問63 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
宝戒寺-子育経読地蔵
杉本寺-尼将軍地蔵
円応寺-閻魔地蔵
建長寺-済田地蔵
問64 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
明王院-不動明王
円応寺-地蔵菩薩
浄光明寺-勢至菩薩
極楽寺-阿弥陀如来
問65 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
鶴岡八幡宮-流鏑馬
鎌倉宮-草鹿神事
荏柄天神-筆供養
御霊神社(坂ノ下)-武者行列
問66 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
啓運寺-鏑木清方
妙長寺-泉鏡花
向福寺-林不忘
宝珠院-葛西善蔵
問67 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
瑞鹿山-円覚寺
金剛山-浄智寺
飯盛山-明王院
慧雲山-常栄寺
問68 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
浄光明寺-泉ヶ谷
覚園寺-薬師堂ヶ谷
妙本寺-比企ヶ谷
瑞泉寺-亀ヶ谷
問69 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
浄妙寺-極楽寺
光明寺-蓮華寺
来迎寺(材木座)-能禅寺
多聞院-観蓮寺
問70 次の組み合わせの内で正しくない物を選べ!
土籠御書-光則寺
腰越状-満福寺
鱗供養塔-妙長寺
広木松之助の石碑-別願寺
問71 仲間ハズレを選んで下さい!
座禅川
太刀洗川
炭売川
稲瀬川
問72 仲間ハズレを選んで下さい!
長勝寺
妙隆寺
補陀落寺
本覚寺
問73 仲間ハズレを選んで下さい!
安国論寺
光則寺
妙本寺
収玄寺
問74 仲間ハズレを選んで下さい!
建長寺
円覚寺
東慶寺
光照寺
問75 仲間ハズレを選んで下さい!
建長寺庭園
円覚寺庭園
光明寺庭園
瑞泉寺庭園
問76 延暦20年(801)、鎌倉で荒神を祀ったと伝わる人物は誰?
行基
弘法大師
坂上田村麻呂
藤原鎌足
問77 国宝、太刀銘『正恒』(鶴岡八幡宮所蔵)を奉納した人物は誰?
徳川吉宗
徳川家康
上杉謙信
北条氏康
問78 次の内、景観重要建築物の指定を受けていない物件は?
鎌倉文学館
鎌倉国宝館本館
旧華頂宮邸
東勝寺橋
問79 建長寺法堂の雲龍図を描いた人物は?
小泉淳作
前田青邨
守屋多々志
平山郁夫
問80 スターバックスコーヒー鎌倉御成町店は誰の屋敷跡に建っていますか?
吉屋信子
里見弴
横山隆一
西岸良平
問81 の乱を平定した源頼信、頼義親子・・・その弓馬の術に惚れ込んだが頼義を娘婿に迎え鎌倉の土地を譲った事が、源氏と鎌倉の関係の始まりです。
問82 俗にしゃくなげ寺と呼ばれているの山門の欄干にはが掲げられている。
問83 は鎌倉唯一の浄土真宗の寺で、寺宝のは玉眼入りで彩色が施された写実的な物である。
問84 鶴岡八幡宮で行われるは京都のに伝わる宮中古来のそれを模範に2004年から実施されている。
問85 平成22年(2010)、が国の重要文化財指定を受けました・・・すべて揃って現存するものとしては国内最古の物です。
問86 名花名木にはそれぞれ固有名称がありますが、ツバキに関しては覚園寺の、英勝寺のがことに有名です。
問87 鎌倉文士のらも加わり、といわれるわが国初のナショナルトラスト運動となる緑地保全、開発反対運動が起こります・・・この時、鎌倉風致保存会が発足し、後の古都保存法制定に大きな影響を与えました。
問88 鶴岡八幡宮では毎年春と秋に流鏑馬が行われるが、春の鎌倉まつりは、秋の例大祭はがその業を披露します。
問89 大船軒の創業者は、大物政治家の黒田清隆の奨めで発売したが人気商品になったので、ハム製造も開始しました。
問90 明治35年(1902)、に全国で6番目の電気鉄道として開業した江ノ電は、開業当初は藤沢から片瀬までの開通でしたが、明治37年には、明治40年にはまで開通、全線が開通したのは明治43年の事です。
問91 第3代北条泰時の時代、年に和賀江嶋が往阿弥陀仏の申請から1ヶ月弱でスピード完成、また年には朝夷奈切通が開鑿されました。
問92 権力の独占を狙う北条氏は年、比企一族を滅ぼしました・・・また年の宝治合戦では三浦一族も滅ぼしています。
問93 年、北条貞時が智海心慧を開山とし覚園寺を建立しました、この寺は年、北条義時が建てた大倉薬師堂を前身としています。
問94 年に鎌倉を訪れた水戸黄門こと徳川光圀はその記録をもとにを編纂しました。
問95 成就院の階段は段、アジサイは株植えられています・・・それぞれ煩悩の数と般若心経の文字数に同じであります。
問96 現横須賀線の大船駅-横須賀駅間は年に開業しています、横須賀駅-久里浜駅間は1944年開業です、当初は夏季だけの臨時営業でした。
問97 鎌倉七口は昔から鎌倉と外を繋ぐ重要な道でした、現在も横浜市金沢区との境界にあるのがです・・・また、逗子市との境界にあるのはです。
問98 万葉集研究遺蹟の石碑はに、足達盛長邸址の石碑はにあります。
問99 南面窟があるのは、源太塚があるのはです。
問100 鶴岡八幡宮の御柱引きの故事にちなんで、毎年1月4日に行われる手斧始式・・・と読みます。

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
ダム 上へ     HOME     BACK