ブログ 畠山重保墓タイトル
File.106  
畠山重忠は知勇兼備、清廉潔白で『坂東武士の鑑』と称された幕府の有力御家人でありました・・・
畠山重保はその息子にあたります・・・今回は彼をテーマにテキトーな物件を紹介して行きたいと思います!

え~・・・鶴岡八幡宮の一ノ鳥居付近には畠山重保邸阯の史跡碑があります・・・そして宝篋印塔と五輪塔・・・
案内板には『畠山重保墓』とあります・・・取り敢えず碑文の内容を見てみましょう!
畠山重保邸阯 案内板
畠山重保ハ重忠ノ長子ナルガ嘗テ北條時政ノ婿 平賀朝雅ノ忿争ス 朝雅其ノ餘怨ヲ蓄ヘ重保父子ヲ時政ニ讒ス 時政モト重忠ガ頼朝ノ薨後其ノ遺言ニ依リ 頼家ヲ保護スルヲ見テ之ヲ忌ミ 事ニ依リテ之ヲ除カント欲ス 乃チ實朝ノ命ヲ以テ兵ヲ遣シテ重保ノ邸ヲ圍ム 重保奮闘之ニ死ス 時ニ元久二年六月二十二日 此ノ地即チ其ノ邸阯ナリ 其ノ翌 重忠亦偽リ誘ハレテ武蔵國二俣川ニ闘死ス
                                                大正十一年三月 鎌倉町青年團

畠山重保は重忠の長男です・・・かつて北条時政の婿の平賀朝雅と口論になった事があり、朝雅はその時の事を恨み続け重保父子の事を時政に讒言しました・・・
時政も重忠が頼朝の遺言に従い頼家を保護するのを疎んでいた為、事に依っては重忠を殺してしまおうと思っていた所でした・・・そこで将軍実朝に命令を出させて兵を出し、重保の屋敷を囲みました!
重保は奮闘しましたが殺されてしまいます・・・時は元久2年(1205)6月22日で、この場所はその屋敷跡です・・・
翌日、重忠も策謀に嵌り武蔵の国の二俣川で討たれました・・・

てな感じの事が書かれていますね・・・
3代将軍実朝と坊門信清の娘(坊門信子)との縁談が纏まると、
重保を含めた15人の若者達は姫を迎え入れる為に上洛する事となります・・・以下は【吾妻鏡】によるその時の様子です!

元久元年(1204)10月14日 癸卯
坊門前の大納言(信清卿)息女、将軍家御台所として下向せしめ給うべきに依って、御迎えの為人々上洛す。
所謂、左馬権助、結城七郎、千葉平次兵衛尉、畠山六郎、筑後六郎、和田三郎、土肥先次郎、葛西十郎、佐原太郎、多々良四郎、長井太郎、宇佐美三郎、佐々木小三郎、南條平次、安西四郎等なり。

居ますねぇ・・・畠山六郎重保
そして翌月の事でした・・・

元久元年(1204)11月20日 戊寅
故遠江左馬助が僮僕等京都より帰着す。去る六日東山の辺に葬ると。
また同四日、武蔵の前司朝雅が六角東洞院の第に於いて酒宴の間、亭主と畠山六郎と諍論の儀有り。
然れども会合の輩これを宥めるに依って、無為に退散しをはんぬの由、今日風聞すと。

なんと北条時政の息子の政範が死んでしまった様ですね・・・11月5日条にそー記されていました(享年16才)
将軍の奥さんを迎えに行って、病に倒れてそのまま死んでしまった様です・・・
まぁ、それは置いといて・・・碑文にあった重保と朝雅の口論とはこれの事ですね!

その後は碑文の通りです・・・
讒言により畠山父子は謀殺されてしまいました・・・
所謂、畠山の乱ですね・・・

元久二年(1205)6月22日 戊申 快晴
寅の刻に鎌倉中驚遽す。軍兵由比浜の辺に競走す。謀叛の輩を誅せらるべしと。
これに依って畠山六郎重保、郎従三人を具し、その所に向かうの間、三浦平六兵衛尉義村仰せを奉り佐久間太郎等を以て重保を相囲むの処、雌雄を争うと雖も多勢を破ること能わず。主従共誅せらると。
・・・以下省略・・・

午前四時頃、鎌倉中が騒がしくなって軍隊が由比ヶ浜に競うように走って行きます・・・
『謀反人を誅せよ!』と叫んでいます・・・是を聞いた重保は従者3人を連れてそちらに向かった所、三浦義村が佐久間太郎等に重保を取り囲ませたので雌雄を争う戦いになりました!
しかし、多勢に無勢で重保主従共に殺されてしまいましたとさ・・・

一方、父の重忠は鎌倉で騒動があったとの報せを受け、19日に菅谷館を出発しています・・・
そして武蔵国二俣川で幕府の大軍と対峙する事になります!
幕府側には重忠が謀反を起こして攻めて来るという虚偽の報せが流れていました・・・

鶴ヶ峰に陣を張った重忠軍は僅かに134騎・・・こんな数で謀反を起こそうなどと考えるハズもありません!
讒言によりハメられた・・・それ以外考えられませんね・・・

重保の死を知り、部下達は一度撤退して大勢を整える事を勧めましたが、重忠は京に落ち延びる途中で殺された梶原景時の無様な最期を述べ、暫しの命を惜しむより、潔く戦って果てる事を選びました・・・
そして奮闘するも愛甲三郎季隆の放った矢によりその生涯を終えました(享年42歳)

可哀想な父子ですねぇ・・・陰謀によりその命を奪われてしまうとは・・・

大手の大将だった北条義時は、僅か百騎少々で謀反を起こせるはずも無く、讒言により殺された重忠は非常に気の毒だ、首実検の際には悲しみで涙が止められなかった・・・と時政を責めました!
これにより時政は伊豆に隠居する事となります・・・

北条の世代交代ですね!・・・嫌々ながら重忠を攻めていたという義時ですが、挟み撃ちとかして倒す気満々だった感じもするんですが、まぁ、その辺は流して置きましょう(笑)

陰謀を手引きした者として稲毛重成が殺されました・・・その後、平賀朝雅も京で殺されました・・・
北条の世代交代と、三浦氏の仇討(衣笠合戦)の完了ですね・・・

とまぁ、前置きが長くなりましたが、重保は由比ヶ浜近辺で殺されたという話ですハイ!
畠山重保墓1 畠山重保墓2
畠山重保墓3 畠山重保墓4
宝篋印塔と五輪塔がありますが、どちらが畠山重保墓なんでしょうか?
傍らに案内板が立っていますんで取り敢えず見てみましょうか!
畠山重保墓案内板
どーやら宝篋印塔が重保の墓の様ですね・・・まぁ、どっちでもいーけど・・・
泣塔についても書かれていますが、気になる方は【泣塔】のページを参照してみて下さい!
畠山重保墓5 六郎茶屋
墓の横のタブの木の根元には『六郎茶屋』の文字が刻まれた石柱が建っています・・・
以前ココには老婆が営む茶店があったそーです・・・で、その店舗名が六郎茶屋との事!
写真で見た事がある様な気もしますが、記憶が曖昧で、それが六郎茶屋であったとハッキリと断言は出来ません(笑)
何の本だったかなぁ?・・・まぁ、その内に思い出すでしょう・・・多分(笑)
畠山重保墓6 一ノ鳥居の柱が見えていますね・・・
畠山重保墓はホントに一ノ鳥居のすぐ横にあります!
デッカイ鳥居に目が行ってしまって見落としがちですが、年代的にも古い物ですし一見の価値アリですよ!

ちなみにこの宝篋印塔は『六郎様』とも呼ばれていて、咳に悩む人達が願を掛けに来るそーです!
そして咳が止むとお礼にお茶をお供えするという風習が地元には残っているそーです・・・
重保は喘息持ちだったらしく、咳を止める為に滑川の畔で喉を潤していた所を背後から斬られたって話もあります!
そんな事からこの様な風習が生まれたのかも知れませんね・・・

てな感じの畠山重保墓でした・・・

さて、実はですね・・・なんと横浜市金沢区釜利谷にも彼の墓があるという情報を入手しました!
横浜といっても釜利谷ですから、ウチからなら距離的にはかなり近いです・・・自転車でも全然行けます!
となれば、行くしかないですよねぇ!・・・友人情報によると墓は禅林寺という寺が管理しているとの事です!
一体どんな墓なんでしょうか?・・・鎌倉のそれと比べてどーなんでしょうか?
まぁ、行けば分かるでしょう!・・・てー訳で禅林寺へ車でGOです!
禅林寺1 禅林寺2
到着!・・・おおっ、結構イイ感じの寺じゃぁないっすか!・・・ちゃんと駐車場もあるし!
でも道が狭いのがちょっとなぁ・・・何か知らんけど対向車が意外と多くて結構気を使いました・・・
朝比奈方面から来れば2車線で来れたみたいですが、もう来ちゃってますから今更何をいっても後の祭りです・・・
禅林寺3 禅林寺4
山門手前左側には金毘羅宮がありました・・・意外とちゃんとしています・・・
禅林寺5 禅林寺6 
山門には『竹嵓山(ちくがんさん)』の文字がありました・・・どーやら『竹嵓山禅林寺』というらしいです!
境内も良く手入れされていてキレイです!・・・芝生が気持ち良さそーですね・・・
禅林寺7 禅林寺8
本堂には『禅林寺』の扁額が掲げられています・・・と、ここまでは良かったんですが・・・
このアルミサッシはちょっといただけませんなぁ!・・・蔀戸(しとみど)にしろとはいいませんが、せっかくイイ雰囲気の寺だったのに何か興ざめです・・・誠に残念・・・
禅林寺9 禅林寺10 
禅林寺11 禅林寺12
墓地の入口には延命地蔵尊なる物が安置されていて、縁起も記されていました・・・

延命地蔵尊縁起
このお地蔵さまは、延命地蔵尊といい諸行無常・諸法無我・一切皆苦のこの娑婆世界(忍土)にあって、衆生を苦しみから救う使命をもたれている霊験あらたかな仏様であります。
平成五年の當山開創五百年にあたり総代の永島寛治氏によって新たに御堂が寄進され、現在に至っております。

ムムム、これは・・・縁起でも何でもねぇぞ!?・・・結局この地蔵菩薩は、いつ、どーいう経緯でココに祀られたのか?
何も言及してねぇじゃんか!・・・まぁ、古い物ではなさそーだけど・・・
縁起と銘打つからにはもう少し頑張って説明して欲しいなぁ・・・
まぁ、今回の目的は畠山重保墓ですから、この地蔵菩薩はどーでもいいんですけどね(笑)
柿 境内には柿の木があって、沢山の実が生っていました・・・
柿は良く貰うんですけど、自分はあまり好きではないんですよねぇ・・・まぁ、出されれば食べますけどね・・・

スーパーとかで購入している人を見かけると、
『マジですか!?』と聞きたくなってしまいます(笑)
自分の中ではそれくらいの立ち位置の食材です・・・

まぁ、でも、季節を感じさせてくれる一品ではあります!
て、柿の話はどーでもいいですね・・・そんな事より墓を探しましょう、重保の墓を!(笑)
禅林寺墓地1 禅林寺墓地2
テキトーにチェックしながら墓地を歩き回っていると、何やら門で閉ざされた道がありました・・・
怪しいですねぇ・・・道は続いていますが、カーブしているので先の様子を伺い知ることは出来ません・・・
怪しいっ!・・・絶対この奥にあるでしょ!
でも取り敢えず左側の道を進む事にしました・・・門より先は一応全部見て回ってからにしよう!
禅林寺墓地3 禅林寺墓地4
行ったり来たり・・・意外とメンド臭い・・・疲れる・・・帰りたい(笑)
墓地って何で雛段状に上まで続いているんでしょうか?・・・ホントに疲れます!
裏山の土地の有効活用なんでしょうけど、もぉいーよぉ・・・あ、でも何かこの先はちょっと雰囲気が違うぞ!
禅林寺墓地5 禅林寺墓地6
階段の先が開けています・・・遂に重保の墓と御対面か!?・・・と思ったら・・・
まだまだ墓地建てられますよって事の様です・・・ちょっとフランス式庭園っぽいですね(笑)

クソぉ~、天辺まで登らされたのに何もないじゃんかぁ!・・・やっぱ墓はあの門の先なのか?
禅林寺墓地7 禅林寺墓地8
取り敢えず道は続いていますんで、このまま進んでみる事にします・・・直角に曲がってと・・・
禅林寺墓地9 禅林寺墓地10
もしかしたらこのまま門の先の道と繋がっている可能性も・・・無かった様ですハイ(笑)
しかも鍵が掛けられていて住宅街にも降りられません!・・・おいっ!、マジかよ!
来た道を引き返すしかないじゃんか!・・・俺様をココまで歩かせといて、この仕打ちとは・・・ちょっとヒド過ぎないかい?

横のコンクリート塀はジャンプで飛び越せる高さだけど・・・そんな事したら怪し過ぎるしなぁ・・・
墓地の中をウロウロしている時点で既に怪しいといえばそーだけど・・・
そもそも先程の門の先の道を調べなきゃならんし・・・やっぱ戻るという選択肢しかないか・・・
でもこれで門の先に重保の墓がある可能性がかなり高くなったぞ!・・・絶対アソコだ!、もぉアソコしかない!
禅林寺墓地11 禅林寺墓地12
つー訳で戻って来ました・・・そして探索です!・・・この先に目的の物があると思うと、心なしか足取りも軽いです!
少し進むと奥に何か見えて来ました・・・何かソレっぽいですねぇ・・・
手前には地蔵菩薩と卵塔が並んでいます・・・ん?、卵塔?・・・少し嫌な予感・・・
禅林寺墓地13 禅林寺墓地14
地蔵菩薩の生首と胴体・・・首を乗せてあげたいけど絶対この胴体とは別物だよなぁ・・・
補修してある物もありましたが、絶対違うよコレ!・・・でもちょっと面白いじゃねーかぁ(笑)
禅林寺墓地15 禅林寺墓地16
そしてそれらしき空間に到着!・・・でも卵塔とくれば・・・そーっすよね、歴代住職の墓ってオチですよね・・・
でも、奥にやぐらがあります!・・・あの中に重保の墓があるのかも知れません!
禅林寺墓地17 ハイ、そーですか・・・
やぐらの中も全て歴代住職の卵塔ですか・・・
そーですか、そー来ましたか・・・良く分かりました・・・
ですよねぇ~・・・何かそんな様な気がしてました・・・
今日は朝からツイて無かったからなぁ・・・
こーゆー日はトコトン駄目なんだよなぁ・・・

でも墓地は全部見て回ったし、そーなると重保の墓は一体ドコにあるんだ?
寺からちょっと離れた所にあるのかな?・・・だとするとメンドいなぁ・・・
禅林寺墓地18 禅林寺墓地19
ドッと疲れが出て来て、溜め息まじりに眼下を見下ろすと・・・おおっ!、まだ見てない場所があるじゃないですか!
どーやら本堂の裏手も墓地になっている様でした・・・気が付かなかったぁ・・・
アソコに最後の望みを掛けてみますか!・・・でも上から見た限りではそれらしい物は見当たらないなぁ・・・ 
禅林寺墓地20 禅林寺稲荷社
再び下まで下りると、本堂の横に裏手の墓地へと続く道がありました・・・しかし、またしても門が・・・
門かぁ・・・嫌な予感しかしません・・・こーゆー日はホントにトコトン駄目なんです・・・
取り敢えず行くけどさぁ・・・どーせ重保の墓は無いんでしょ?・・・でも稲荷社はありました(笑)
違うって、今回捜しているのはコレじゃないんだってば!
禅林寺墓地21 禅林寺墓地22
やはり普通の墓地が並んでいるだけでした・・・もしかしてこのコーンバーの先にあるのか?
まさかねぇ・・・それらしい物も見当たらないしなぁ・・・
おいおいホントにどーなってんの?・・・ドコにもないよぉ!・・・もしかして見落とした?
いやいや、その可能性は低い・・・テキトーとはいいましたが、結構しらみ潰しに調べましたから・・・
う~ん参ったなぁ・・・無いやぁ・・・もしかして本堂に安置しているなんてオチはないよね?

こんな時はアレです・・・聞きましょう!(笑)
自ら探し当てた時の感動は得られませんが、それが一番手っ取り早い方法です・・・何より疲れました・・・
それに今日はトコトン駄目な日な雰囲気なので、このまま頑張っても無駄な気がします・・・
そして答えはすぐに分かりました・・・ふ~ん、そーだったんですかぁ・・・やっぱ知っている人に聞くのが一番ですね!

では改めて重保君の墓へ向いましょうか・・・と、その前に・・・
バナナの木 やぐら
庫裡側の入口を入った右手にはバナナの木があり、その先にはやぐらがありました・・・
別に特筆すべき物件ではないんですが、なんかココだけ雰囲気が亜熱帯な感じで面白かったので・・・
禅寺にバナナって(笑)・・・ビャクシン植えなさいビャクシンを!
あ、ちなみにココは曹洞宗のお寺だそーです・・・

ちょっと予定外に長くなってしまったので、今回はこの辺で締めさせて頂こうと思います・・・
釜利谷の重保の墓の様子は次回を御覧になって下さいね!


あ、最後に一応【新編鎌倉志】を見て置きましょうか!

【畠山重保石塔】
畠山重保が石塔は由比の濵にある五輪を云ふ。明徳第四、癸酉霜月日、大願主道友と切り付てあり。
年號、重保より遙か後なり。按ずるに【東鑑】に元久二年六月廿二日、軍兵由比の濵に競ひ走つて謀叛の輩畠山六郎重保を誅すとあり。或は後人重保が為に建てたるか。
萬里居士【無盡蔵】に、壽福寺に入て人丸家を山顚より望み、六郎が五輪を路傍に指すとあり。又此の石塔の西の方を畠山屋敷と云ふ。是も重保が舊宅ならん。里俗、或は畠山重忠が石塔と指し示し、又、重忠が屋敷なりと云傳ふ。
恐は非ならん。重忠が屋敷は、筋替橋の西北にあり。重忠は重保と同日に武蔵國二俣川にて誅せらるとあり。
父子なり。

あれ!?・・・五輪塔が重保の墓なの!?・・・まぁ、どっちでもいいけどさ(笑)
それよりも明徳4年(1393)って・・・死後188年経ってから建てられたってのか!?
これは墓とゆーか供養塔の類じゃないのかな?
重保がココに眠っているとゆー可能性はかなり低くなりましたね・・・始めからそー思ってましたけど(笑)
まぁ、この辺に重保の屋敷があったとゆーのは確かな様ですね・・・

おまけ


墓地を歩き回っていて気付いた事がありました・・・なんだか伊丹さんの墓が多いなぁって事です!
凄く気になりました・・・てーか、絶対に郷土史か禅林寺と何かしらの関係があるでしょ!?
つー訳で調べてみました!

結論からいうと、室町時代から釜利谷を支配していた領主さん・・・って事らしいです・・・

藤原氏の流れである伊丹氏は、摂津国伊丹を領した武家で伊丹姓を名乗り、ココ釜利谷の伊丹氏はその支流!
釜利谷初代の伊丹左京亮経貞は文明5年(1473)に瀬戸明神を勧請して手子神社を創建したり金蔵院を建てたり・・・
4代目の永親は小田原北条氏に仕え、禅林寺を再興した様です!

永親の次子政富は北条氏政に従い、天正11年(1583)下総国関宿城主となり、その子供達は大阪の陣以降は徳川家に仕えた様です・・・4男は僧籍に入り忠尊と名乗り、紅葉山東照宮の初代別当となり、浅草寺の住持も兼務したんだそーです・・・
紅葉山東照宮は江戸城にあった歴代将軍の霊廟ですね・・・現在は江戸城ではなく皇居になってますけど(笑)

忠尊は3代将軍家光にとても信頼されていた様で、坂本村の御神領化、禅林寺の再興・・・と頑張った様です!
そして宿村と赤井村も幕府直轄地となった様です・・・
伊丹氏の子孫はその後も手子神社や禅林寺の維持に尽力し、その末裔は現在もこの釜利谷の地で脈々と受け継がれてきた血筋を守っているそーです・・・

そりゃぁ伊丹さんの墓が多い訳ですなぁ・・・納得です(笑)

ちなみに現在『釜利谷』と呼ばれている地域は、中世の釜利谷郷(坂本村、宿村、赤井村)と、江戸時代に埋め立て造成された金沢入江新田の一部地区に相当するそーです!


そして、禅林寺には『荒痛文殊』と呼ばれた文殊菩薩像があったそーです!
その昔、坂本村の山中に文殊菩薩が祀られていましが、台風により山が崩れ、押し流された菩薩像は沢の中に埋没してしまいました・・・
文殊菩薩を探し出す為に村人達が沢を掘り始めると、土中から『あら痛や、あら痛や』という声が聞こえたそーです!
その声に恐れおののきながらも掘り進めていくと、なんと、文殊菩薩立像が出現!
この声からその像は『荒痛(あらいた)文殊』と呼ばれる事になりました・・・まんまですね(笑)
村人達は禅林寺の住職に経緯を話し、境内に小さな堂を建て安置する運びになりました!

その後、3代将軍家光の覚えめでたい忠尊が上意を請うた所、
『武蔵国久良岐郡坂本村などというクソ田舎じゃぁ参詣人も少なく文殊様も寂しかろう・・・江戸浅草の観音堂の中へ安置するがよい!』
てー話になり、浅草寺の本堂下陣に安置される事になったそーです!
浅草寺に移祀された荒痛文殊は33年毎に御開帳され、その際には禅林寺住職が浅草寺に出向いて供養を行っていたそーですが、昭和20年(1945)の東京大空襲で焼失・・・残念・・・


調べてみたら結構由緒のある寺の様なのに、それを伝える案内板の様な物が立てられていない事が残念です・・・
延命地蔵尊のテキトー過ぎる縁起を記すよりも、こーいった縁起を来訪者に周知した方がいいと思うんだけどなぁ?
雰囲気の良い寺なだけに、その歴史についても知って欲しいと思うのは自分だけでしょうか?・・・誠に残念です・・・

おしまい
ダム 上へ     HOME