問1 |
鎌倉市があるのは何県? |
|
問2 |
坂東三十三観音札所の寺では8月10日にお参りすると何日間お参りしたのと同じ御利益がある? |
|
問3 |
豊島屋で売っているのは何? |
|
問4 |
鎌倉で一番大きな神社は? |
|
問5 |
次の内、鎌倉市にはないJRの駅は? |
|
問6 |
商店がズラっと並ぶ有名な通りは? |
|
問7 |
次の内、鎌倉五山ではない寺は? |
|
問8 |
建長寺の開山は誰? |
|
問9 |
円覚寺にある物で国宝じゃないのはどれ? |
|
問10 |
次の内、北鎌倉にない寺は? |
|
問11 |
源頼朝の正室は誰? |
|
問12 |
次の内、鎌倉にある海岸は? |
|
問13 |
北条泰時によって制定された日本最初の武家法は? |
|
問14 |
宗尊親王を最初の親王将軍に擁立した人物は? |
|
問15 |
幕末に外国人が殺傷される事件がおきますが、場所はドコ? |
|
問16 |
若宮大路にある一段高くなっている道の事をなんという? |
|
問17 |
鎌倉大仏の正式名称は? |
|
問18 |
江ノ電鎌倉駅の次の停車駅は? |
|
問19 |
江ノ電の駅で一番海に近いのは? |
|
問20 |
腰越界隈で特に人気のある丼は? |
|
問21 |
鎌倉にある『やぐら』とは何? |
|
問22 |
樹齢900年といわれる御神木のイチョウが境内にあるのは? |
|
問23 |
次の内、かながわの景勝50選に指定されている場所は? |
|
問24 |
現在鎌倉唯一の尼寺は? |
|
問25 |
建長寺の裏山にある半僧坊大権現、階段途中にある像は? |
|
問26 |
鎌倉最大の茅葺の薬師堂がある寺は? |
|
問27 |
旧加賀藩前田家16代当主前田利為により建築された物件は? |
|
問28 |
鎌倉ブランドの地場野菜の直売所である鎌倉市農協連即売所、地元民は何と呼ぶ? |
|
問29 |
仏教寺院の主要法会で2月15日に行われる物は? |
|
問30 |
鶴岡八幡宮では大祓式が年2回行われますが、6月30日といつ? |
|
問31 |
編年体で記された鎌倉幕府の公式記録は何? |
|
問32 |
日蓮が辻説法を行った場所として石碑が建っているのはドコ? |
|
問33 |
栄西は『喫茶養生記』を誰に献上した? |
|
問34 |
白山神社建立のきっかけとなった毘沙門天は誰の作? |
|
問35 |
戦後間もなく鎌倉アカデミアという自由大学が創設されたのはドコ? |
|
問36 |
円応寺の閻魔大王坐像の作者は? |
|
問37 |
鎌倉駅西口の時計塔の所には誰の記念碑が建っている? |
|
問38 |
次の内、鎌倉三大緑地と呼ばれていない物は? |
|
問39 |
光則寺には県の名木100選に指定されている樹齢200年余りの木があるが、何の木? |
|
問40 |
『夏草や 兵どもが 夢のあと』の松尾芭蕉句碑が建っているのは? |
|
問41 |
難攻不落の堅城として知られた玉縄城を無血開城させた人物は? |
|
問42 |
次の内、源実朝が編んだ歌集は? |
|
問43 |
松ヶ岡文庫はドコにあった? |
|
問44 |
兼好法師の徒然草にも出て来る鎌倉の特産物は? |
|
問45 |
鎌倉の姉妹都市は? |
|
問46 |
2001年から始まったフリー区間の電車やバスが乗り放題になるシステムは? |
|
問47 |
指定駐車場から鎌倉入りすると拝観料などが割引されるシステムは? |
|
問48 |
シラスの禁漁期間は? |
|
問49 |
次の内、観光客数が最も多いのはドコ? |
|
問50 |
現在鎌倉で一般に知られているやぐらの数は何基以上といわれる? |
|
問51 |
座禅川の呼称の由来とされる人物は? |
|
問52 |
母と娘の伝説が残されているやぐらは? |
|
問53 |
次の内、北条政子の墓がある寺は? |
|
問54 |
大船観音寺は何宗? |
|
問55 |
1918年、結婚を機に現在の材木座1丁目に新居を構えたのは誰? |
|
問56 |
松竹撮影所はドコにありましたか? |
|
問57 |
大船から江ノ島まで丘陵地帯を縫うように走る交通機関は? |
|
問58 |
正月の初えびすに多くの参拝客が訪れる寺は? |
|
問59 |
次の内、鎌倉十井でない物を選べ! |
|
問60 |
鎌倉十井の内で鶴岡八幡宮に一番近いのは? |
|
問61 |
鎌倉駅近く、『おんめさま』の通称で親しまれている安産祈願で有名な寺は? |
|
問62 |
滑川交差点の由比ヶ浜入り口に建つ歌碑は? |
|
問63 |
七里ヶ浜のファーストキッチンが出来る前に同地で営業していた店は? |
|
問64 |
鎌倉時代、御家人の最高位の役職は? |
|
問65 |
馬に乗ったまま前を通ると必ず落馬する事から『下馬観音』といわれたと伝わる寺は? |
|
問66 |
鎌倉で唯一『歳の市』が行われるのは? |
|
問67 |
坂ノ下の御霊神社の祭神は? |
|
問68 |
毎年5月5日、妙法寺ではある武将の為に法要を行った後参列者に必勝祈願のお守りを配りますが、その武将とは? |
|
問69 |
修行の総仕上げとして毎年2月11日に冷水を浴びる大國禱会成満祭はドコで行われる? |
|
問70 |
一の鳥居付近に邸址の石碑が建つ武将は? |
|
問71 |
鎌倉市の大きさは? |
|
問72 |
次の内『かながわの公園50選』に指定されているのは? |
|
問73 |
日蓮の杖が根付いたとされる安国論寺の山桜の通称は? |
|
問74 |
永福寺跡の先にある紅葉の名所といえば? |
|
問75 |
鍋かむり日親といわれた日親上人が2代住職を務めた寺は? |
|
問76 |
世界的にも珍しい建築物である『観月堂がある寺は?』 |
|
問77 |
平家の総大将平宗盛が最後まで持っていたという赤旗がある寺は? |
|
問78 |
『日朝さま』の通称で親しまれている寺は? |
|
問79 |
通称『竜巻寺』といわれている寺は? |
|
問80 |
坂東三十三観音第一番札所の寺は? |
|
問81 |
『大塔宮』と呼ばれていた人物は? |
|
問82 |
次の内、鶴岡八幡宮の祭神は? |
|
問83 |
2010年、市に寄贈された旧居を利用して映画資料館が創られましたがその名称は? |
|
問84 |
鎌倉国宝館が造られるきっかけになった事柄は? |
|
問85 |
日本バレエ発祥の地としてエリアナ・パブロバ記念館が建っているのはドコ? |
|
問86 |
鎌倉の名誉市民第1号は誰? |
|
問87 |
鎌倉の大仏はいつから露座になったのか? |
|
問88 |
円覚寺の開山忌で始めに僧が集まり法要を行う場所は? |
|
問89 |
覚園寺の黒地蔵縁日が行われるのはいつ? |
|
問90 |
鶴岡八幡宮などで毎年1月15日に行われる通称『どんど焼き』といわれる火祭りをなんという? |
|
問91 |
元寇のときの執権は誰? |
|
問92 |
源頼朝が父の義朝の菩提を弔うために建てたのは? |
|
問93 |
鎌倉市の木は? |
|
問94 |
『竹の寺』といわれるほど見事な竹林を持つ寺は? |
|
問95 |
2010年アメリカのオバマ大統領が訪れた寺は? |
|
問96 |
次の内、祭神が源頼朝の神社は? |
|
問97 |
文章博士といわれ葛原岡神社の祭神となっている人物は? |
|
問98 |
鎌倉山にアトリエを構えた独特の作風を持つ美術家は? |
|
問99 |
三日三晩お経を唱え続けると、千日の修行に値するという『十夜法要』を行う寺は? |
|
問100 |
光触寺境内、一遍上人の銅像下にあるお地蔵さんが舐めたといわれている物は? |
|